PMSって何?生理前の不調と上手に付き合う方法
生理前になると、イライラが止まらず、気持ちも沈み、涙が出る…
そんな経験はありませんか?
私も先日とんでもないくらい気分が落ち込み、子供たちにも当たり散らして数日間とてもつらい気持ちの時期がありました😢
その後生理が来て気持ちも落ち着いてきたのでPMSだったんだなと思ったのですが、毎月生理のたびにこうなってしまうのはつらすぎる!!!
こうならないためにもしっかり対策をしようと思います。
ここに対策をまとめましたので、PMSにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください🙋♀️
PMS(月経前症候群)とは?
PMSとは”Premenstrual Syndrome”(プレメンストラル・シンドローム)の略で、日本語では”月経前症候群”とよばれています。
生理が始まる3~10日前に起こる心と体の不調のことをいいます。
生理前のホルモンバランスの急激な変化が主な原因とされているので、生理が始まると軽くなる、または消えていくのが特徴です。
日本人女性の7~8割がPMSを感じていると言われますが、そのうち5%前後の方がPMDD(月経前不快気分障害)という日常生活に支障が出るほど重い症状に悩んでいます。
生理前、こんな症状はありますせんか?
☑イライラしたり涙もろくなる、気分が落ち込みやすいなど感情が安定しない
☑お腹が張ったり、便秘、下痢になる
☑頭痛がする
☑腰痛や関節痛がでる
☑肌荒れ、ニキビができる、体がむくむ
☑すごく眠くなるまたは眠れない
☑集中力低下
☑食欲増進
など
対策&セルフケア
〈食事〉
積極的にとりたい食べ物
・ビタミンB6:セロトニンを作る材料。
→鮭、鶏むね肉、バナナなど
・マグネシウム:神経の興奮を抑える
→豆類、ナッツ、玄米など
・鉄分:貧血予防、疲労感軽減
→赤身肉、レバー、あさり、ほうれん草など
・カルシウム:神経の伝達をスムーズにする
→小魚、乳製品、小松菜、チンゲン菜など
こちらのブログにもPMSの対策に必要な栄養素を詳しく載せています💡
↓↓↓
控えたい食べ物・飲み物
・カフェイン(コーヒー、紅茶、エナジードリンク)
→神経を刺激してイライラや不眠を悪化させやすい
・砂糖・甘いお菓子
→血糖値の乱高下で気分のアップダウンを助長する
・塩分の多い食品(スナック菓子・加工食品)
→むくみ、頭痛の原因に
・アルコール
→睡眠の質を下げ、感情の起伏を強める
〈運動〉
・ウォーキングなどの軽い運動で血流を良くする
・背中や骨盤まわりを緩めるストレッチで体の緊張をほぐす
まとめ
いかがでしたでしょうか?
PMSは多くの女性が感じている身近な不調ですが、本来はなくても良い不調です。
ストレスにさらされたり、忙しすぎるほど働いてしまったりすることによって症状が悪化してしまいます💦
あまりにも辛い場合は、我慢せず婦人科または心療内科に相談することもお勧めします。
まずは少しでもラクに過ごすためにこのブログを参考にしていただけると幸いです✨