私の出産体験談~出産の形はいろいろ~Part2
第2子:2人目は1人目よりラクなんじゃないの?!
よくそう言いますよね?
1人目よりラクに生まれてくることをすっごく期待していたんですけど、私の場合は違いました。
出産は2人目が一番時間がかかりました(とはいえ10時間程度)
痛くなりだしたのが37週7日で、夜中日付が変わってから産院に行き、まだまだそうでしたがそのまま入院。
陣痛の間隔はその時すでに6,7分くらいでしたが、子宮口はまだ3センチ。
夜中は痛いながらも途切れ途切れに少しは寝ていたかなと思いますが、明け方にかけてどんどん強まっていき翌朝8時頃生まれました。
2800gだったのですが、長男は2600gで200gしか変わらないのに、いきんでもいきんでも全然出てくる感じがなく…
この200gの差がとても大きく感じました。
みなさん3000gとか超えて普通に出産されているけど、尊敬します!!!
会陰は少し裂けたくらい。
産後に関しては、1人目よりラク!と思っていました。
会陰の傷も入院中は少し痛かったけど普通に座ることはできるくらい。
ただ後陣痛が痛い!
母乳をあげるたびにホルモンの影響で子宮収縮するので、授乳の前に気合を入れてあげていました😂
それから、2人目だからか最初から母乳の出が良く、張りすぎて痛かったです。
第3子:計画分娩の予定が…
3人目は里帰りはせず、計画分娩でいくことにしました。
が、予定通りいかないものですね。
入院予定日の2日前に陣痛が来ました。
たまたま実家に遊びに行っていたので、子供たちだけ自宅に送ってもらい、私は20時頃産院へ行きました。
着いてすぐはまだ子宮口はそんなに開いていませんでしたが、どんどん進んでいき夜中1時過ぎに生まれました。
3人目だったからかとてもスムーズで、会陰切開もなく産むことができました。
赤ちゃんの大きさは2505gと少し小さめでしたが、赤ちゃん自身とても元気に生まれてきてくれました!
3人目の出産後は、今までの出産後に比べて体がとても楽でした。
お産の時間が短かったこと、赤ちゃんの大きさが少し小さかったこと、会陰切開をしていないこと、3人目だから?など色々要因はあったと思います。
ただ!どんなに動けてもお勧めしないことがあります!
それは、「休まないこと」です。
私は産後1ヶ月で仕事復帰しました。(自営業だし、予約も調整しながらやれば休めるし大丈夫でしょ~とか思っていた)
産後の体は3人の中でも1番楽だったし、普通に動けたのですが、産後は産後なんです!
見えないところにダメージが残っています!(詳しくは以前アップした「産後ケアが必要な理由」という記事をご覧ください)
↓↓↓
私の場合は謎の発熱や、すぐイライラして子供たちに当たり散らすなど体だけでなくメンタル面も安定しなく、様々な弊害が生じてきました。
全員が不調になるというわけではありませんが、休むときにしっかり休むこと、いつでも体、気持ちを休められる状態にしておくことはとても大切です。
出産の形に「正解」はない
出産にはいろいろな形があり、どれが正しいとか間違いということはありません。
どんな出産でも赤ちゃんが生まれてきたら嬉しいしそれだけでも奇跡的なことですが、少しでもママの体にも赤ちゃんの体にも負担が少ない出産にしたいですよね。
妊娠中の状態や赤ちゃんの様子に合わせて、自分にとって最善の方法を選ぶのが一番です。
妊娠中からのケアは重要
出産が近づくにつれて、腰や背中、恥骨の痛みが強くなる方も多いです。
体の痛みだけでなく、お腹の張りや切迫早産なども気を付けたい症状ですよね。
そしてママの体を楽な状態にしておくことが、赤ちゃんの発達にも良い影響を与えます。
妊娠期間中は辛くて当たり前ではありません。
だんだん大きくなっていくお腹をしっかり支えられる状態にしておくことが、産後の不調を少なくすることにも繋がります。
サポートが必要なときは専門家へ
出産に向けて体調を整えるには、自宅でできるケアも重要ですが、専門的なサポートを受けることもおすすめです。
当院では、1人1人の体の状態に合わせた優しい施術を行い、必要に応じて運動のアドバイスもしています。
「痛みを取る」だけでなく、出産後も良い状態をキープできる体づくりを目指しています。
何かお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね!