ひふみ整骨院ブログ

なぜ白髪になるの? 白髪の原因と対策を知ろう!

2025.10.28
カテゴリー:健康情報

こんにちは。

ひふみ整骨院です😄

歳を重ねるごとに気になる白髪。

仕方がないとあきらめていませんか?

実は白髪の原因は加齢以外にもあります。

今回は、白髪の原因と対策を紹介します。

このブログのアイキャッチ画像

 

白髪の原因とは?

まずは白髪の原因を知っておきましょう。

・加齢

髪の色素を作るメラノサイトの働きが低下します。

・遺伝

若白髪の場合は、遺伝的な要因が関係していることがあります。

・ストレス

近年の研究で、ストレスが白髪の原因になることが明らかになっています。

・栄養不足

健康な髪を維持するのに必要な栄養素が不足すると、白髪の原因になります。

・糖質の過剰摂取

糖質をとりすぎると糖化現象が起こり、頭皮の老化を促進します。

・喫煙

たばこに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、頭皮への血流に影響を与えます。

・運動不足

運動不足による血行不良で、栄養素が頭皮に届きにくくなります。

・紫外線

紫外線は、髪や頭皮にダメージを与えます。

 

健康的な髪に必要な栄養素

髪の主成分はたんぱく質

たんぱく質が不足すると、メラニン色素の原料となるチロシンというアミノ酸も不足してしまいます。

メラノサイト(色素細胞)は、チロシナーゼという酵素の働きによってチロシンを黒いメラニン色素へと変化させます。

このメラノサイトを活性化させるには、ミネラルの摂取が欠かせません。

また、ビタミン類も白髪予防に重要な栄養素です。

新陳代謝をサポートするビタミンB群、細胞の働きを整えエイジングケアにつながるビタミンC、血流を促すビタミンEやビタミンAなどは、毎日の食事でも意識して取りたい栄養素です。

そのほか、頭皮に酸素を届けるために必要な鉄分や、細胞の生成・修復に代わる亜鉛なども、積極的に取り入れることが大切です。

 

白髪を作らせないための4つの生活習慣

1.栄養バランスのとれた食事

たんぱく質・ミネラル・ビタミンを意識して毎日の食事に取り入れ、髪の健康をサポートしましょう。

2.睡眠をしっかりとる

頭皮の健康には、代謝を調整し、免疫をサポートする成長ホルモンが重要です。

この成長ホルモンは、眠り始めの深い睡眠中に多く分泌されるため、質の良い睡眠をとることが大切です。

3.ストレスをためない

ストレスが続くと交感神経が活発になり、ノルアドレナリンという物質が分泌されます。

この影響で、髪の色を作るもとになる色素幹細胞が急速にメラノサイトへと変化し、使い切られてしまいます。

その結果、メラニン色素をつくる細胞が補充されず、黒髪を作れなくなって白髪が増えてしまうので、ストレスをためないようにしましょう。

4.運動で代謝や血流を改善

運動をすると血流や代謝が良くなり、体のめぐりが良くなります。

また、成長ホルモンの分泌が促されることで髪や肌の健康にもプラスに働きます。

さらに、睡眠の質も高まり、白髪の予防に繋がります。

 

まとめ

白髪は「加齢」だけでなく、ストレス・栄養不足・運動不足などの生活習慣も大きく関係しています。

日々の食事でたんぱく質やビタミン、ミネラルを意識的にとり、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。

また、ストレスを溜めずに心身のバランスを整えることも大切です。

生活習慣を整えて、白髪の進行を抑え、健康的でツヤのある髪を保ちましょう!

抜け毛対策は👇こちらのブログを参考にしてみてください。

秋は抜け毛が増える!? 抜け毛のケア


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください

平日お忙しい方も安心!土日も受付


住 所 〒271-0087
千葉県松戸市三矢小台3-19-2
診療時間 月~金 9:30~19:00
土・日 9:30~14:00
定休日 水曜・祝日
この記事を書いた人

院長 吉川 慧吾(よしかわ けいご)

保有資格:柔道整復師

ひふみ整骨院院長の吉川慧吾です。当院では日常生活の動作チェックや姿勢撮影で痛みや不調の原因を可視化して患者様にもカラダの状態をご理解頂いた上で施術を行います。痛みや不調でお悩みの方は、是非ご相談ください。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証
認定証
一般社団法人日本治療アカデミー協会認定証
今すぐ相談、ご予約の方!タップして電話をかける
24時間受付中!LINEで相談、予約する
PAGE TOP
MENU