ひふみ整骨院ブログ

フォワードヘッドポスチャーが肩こりの原因!?

2025.10.02
カテゴリー:姿勢
フォワードヘッドポスチャーって知っていますか?

こんにちは。

ひふみ整骨院です😄

「肩こりがひどくて仕事に集中できない」

「首や肩が常に重くてだるい」

「スマホを長時間使うと首と肩がガチガチになる」

このような経験ありませんか?

その肩こり、姿勢の崩れからきているかもしれません。

今回は肩こりの原因になるかもしれない「フォワードヘッドポスチャー」という姿勢について紹介していきます。

このブログのアイキャッチ画像

 

フォワードヘッドポスチャーとは

頭が本来あるべき位置より前方にずれている状態のことをいいます。

理想的な姿勢では横から見た際に、耳の穴と肩が一直線に並びますが、フォワードヘッドポスチャーでは耳の穴が肩よりも前方に偏位しています。

最近ではスマホ首といわれ注目されていて、子供から大人まで多くの人に見られるようになった姿勢です。

いい姿勢とフォワードヘッドポスチャーの比較画像  右がフォワードヘッドポスチャー

 

なぜ肩こりの原因になる?

人の頭の重さは、体重の10分の1ほどあり、大体ボーリングの玉くらいあります。

頭が理想的な位置にあるときは、背骨や様々な筋肉で無理なくその重さを支えられますが、頭が前に出るとバランスが崩れ、首の骨や首肩の筋肉に過度な負担をかけます。

たとえば、買い物袋を腕を伸ばして持つと、とても重く感じますよね。

それと同じで、頭が少し前に出るだけで、首や肩には何倍もの負担がかかってしまいます。

その結果、

・首や肩の筋肉が常に緊張する

・血流が悪くなり疲労物質がたまる

・痛みやだるさ、肩こりや頭痛が出やすくなる

という悪循環が起こってしまうのです。

頭が前に出る姿勢は単なる「見た目の悪さ」ではなく、肩こりや頭痛、筋肉の硬直を引き起こす原因となるのです。

ボウリングの玉のイラスト

自分でできるチェック方法

ご自宅でも簡単に確認できます。

1.壁に背中とお尻をつけて立つ

2.その状態で「後頭部」が壁につくかチェック

👉 もし後頭部が壁につかない場合は、フォワードヘッドポスチャーの可能性があります。

フォワードヘッドポスチャーのチェック方法のイラスト

改善のポイント

フォワードヘッドポスチャーは日ごろのケアで改善することができます。

動画も載せるので是非クリックしてみてください。

✅頭を後ろに引く体操

頭を本来あるべき位置に戻す体操です。

この体操で首の後ろの筋肉のストレッチと、首の前の筋肉のトレーニングができます。

頭を後ろに引く体操 動画

✅背中を反らす体操

背中が丸く曲がっていると、その分頭は前に出てしまいます。

背中を反らす動きができるようになると、自然と頭も後ろに引きやすくなります。

背中を反らす体操 動画

✅肩甲骨を寄せて下げるトレーニング

肩甲骨を寄せて下げることで背中がまっすぐにしやすくなります。

肩甲骨を寄せて下げるトレーニング 動画

 

まとめ

肩こりを改善するためには、整体などの施術を受けるだけでなく姿勢を見直すことも重要です。

フォワードヘッドポスチャー以外にも、体に不調をきたす可能性があるよくない姿勢がたくさんあります。

ひふみ整骨院では、姿勢分析を行い、フォワードヘッドポスチャーやスマホ首による肩こりの改善をサポートしています。

「肩こりがなかなか良くならない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

姿勢に関しては👇こちらのブログを参考にしてみてください。

肩こり腰痛の原因!? 姿勢の話


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください

平日お忙しい方も安心!土日も受付


住 所 〒271-0087
千葉県松戸市三矢小台3-19-2
診療時間 月~金 9:30~19:00
土・日 9:30~14:00
定休日 水曜・祝日
この記事を書いた人

院長 吉川 慧吾(よしかわ けいご)

保有資格:柔道整復師

ひふみ整骨院院長の吉川慧吾です。当院では日常生活の動作チェックや姿勢撮影で痛みや不調の原因を可視化して患者様にもカラダの状態をご理解頂いた上で施術を行います。痛みや不調でお悩みの方は、是非ご相談ください。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証
認定証
一般社団法人日本治療アカデミー協会認定証
今すぐ相談、ご予約の方!タップして電話をかける
24時間受付中!LINEで相談、予約する
PAGE TOP
MENU