熱い夏に気になる! 汗のにおいの原因と対策
汗のにおいの原因と対策!
こんにちは。
ひふみ整骨院です😄
暑い日が続きますね。
この季節汗のにおいが気になりますよね。
今回は、汗のにおいの原因とその対策について紹介していきます。
汗のにおいの原因とは
実は分泌直後の汗や皮脂自体はほとんど無臭です。
しかし、時間がたつと皮膚常在菌が汗や皮脂の成分を分解し、脂質・たんぱく質・アミノ酸などが酸化・分解されることで、不快なにおいのもととなります。
汗腺について知っておこう
汗を出す汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。
実はそれぞれの汗腺で発生するにおいは異なります。
エクリン腺
エクリン腺はほぼ全身に分布しており、さらさらとした汗を分泌します。
約99%が水で残りは塩分やアミノ酸、尿酸で構成されていて、においの原因となる物質はほとんど含まれていません。
アポクリン腺
アポクリン腺は主にわきや性器周辺にあり、水の他にたんぱく質や脂質、脂肪酸など、においのもとになりやすい成分が多く含まれています。
これらの汗が皮膚の表面で垢や皮脂などに混じりあい、細菌が分解することで、においが発生します。
年齢とともに変化する汗のにおい
年齢を重ねるにつれて、皮脂の成分も変化していきます。
特に、「パルミトレイン酸」という脂肪酸と、皮脂が酸化してできる「過酸化脂質」の量が増えることが分かっています。
この2つの成分が結びつき、皮膚の常在菌によって分解・酸化されると『ノネナール』という物質が生成されます。
これが、いわゆる加齢臭の原因のひとつとされています。
女性は男性に比べて皮脂の分泌量が少ない傾向にありますが、ホルモンバランスの変化や生活習慣の影響、日々のストレスでにおいを感じやすくなることもあります。
日ごろのスキンケアや食生活の見直しがにおい対策のカギになるかもしれません。
お出かけ前のにおいチェック
・袋に入れてチェック
1日着た服を5~10分密閉した後ににおいのチェックをしましょう。
・気になる部分を指でチェック
においが気になる部分を指で拭い、その匂いを確認しましょう。
・信頼できる人に確認してもらう
信頼できる人ににおいのチェックをしてもらいましょう。
におい対策
・食事の見直し
動物性の脂肪をとりすぎていないか見直しましょう。
ビタミンC(フルーツ、ブロッコリーなど)やビタミンE(アボカド、アーモンドなど)、ポリフェノール(玉ねぎ、セロリ、ピーナッツなど)を含んでいる食材を毎日の食事に取り入れましょう。
・血行を良くする生活習慣
におい対策は、乳酸の発生を抑えることが重要です。
ストレッチやウォーキングなど適度な有酸素運動と、ゆっくりとした入浴をし、血行を良くしましょう。
また、運動不足になると汗腺の機能が低下する原因となるので、運動や入浴などで汗腺の機能を整えましょう。
・ストレスをためない
過度なストレスを感じると体内で活性酸素が発生し、これが皮脂の酸化を促してしまいます。
その結果、体臭が強くなりやすくなります。
さらに、「におっているかも?」と気にすることで、ストレスが増えそれがまた体臭を悪化させる・・・という悪循環に陥ることも。
日々の生活の中でリラックスする時間をつくり、上手に発散するように心がけましょう。
におい対策をしてさわやかに夏を過ごしましょう!
夏は日焼けも気になりますね!
日焼け後の正しいケア方法は👇こちらのブログを参考にしてみてください。